発表原稿の提出
- 発表したときのタイトル(最終的なもの)とプロジェクターのファイル(pdf の形で)を提出してください。
提出方法は,タイトルについてはメールの本文に,ファイルについてはメールに添付してください。
メールアドレスは綿引の東工大のメールアドレスです。
ファイル名は"DADFST13_YoshiyukiWatabiki.pdf"のように最後の部分は講演者自身の氏名を記載してください。
- (ファイルはそのままの形で掲載しますので,著作権が未解決の部分については講演者自身がその部分を削除するなどの対応を講演者自身が行ってください。また,論文として未発表の部分の取り扱いについては講演者にお任せします。ファイルの提出を遅らせるのが一番良いかと思います。何か月でも待ちます。)
会場の設備
- LAN: Wi-Fi の eduroam
- (使用方法が不明の方は,自身が所属する研究機関にお問い合わせください。)
- 電源: 電源の延長コードは講義室の入り口近くの籠にあります。ご自由にお使いください。
- (使用後は元に戻してください。)
- 黒板: M-107の黒板を自由にお使いください。
- (チョークは教卓の下にあります。)
- 菓子: 翌日以降の菓子も会場に置きっぱにします。
- (当日の菓子と区別できるよう後ろの方に隠しておきます。)
- 水道: 講義室にある水道は,手を洗うのはよいですが,飲料には適しません。
- (電気ポットの水がなくなったら,研究室で普段使用している浄水を補給します。)
- 施錠: 研究室の会場は,研究会開催期間中は毎日施錠します。
- (朝は9:30頃開け,夜は18:30頃閉めます。ただし,最終日は撤収後。)
懇親会
- 会場
- 九絵
- アクセス
- 大岡山駅から徒歩約1分
- (研究会会場にいれば,連れてゆきます。そうでない場合は自力で。)
- 時間
- 9月4日19:00から
- 予算
- 1人6000円 + α(酒代等)
- (飲み放題のコースはありません。ボトルで注文すれば安くなるそうです。)
お茶代
- 世話人一人千円です。
- その他の方はお気持ちをもらいます。
- デンマークティー専門店 Belle Fille から紅茶の援助をいただきました。